箱庭療法

クライエントがセラピストに見守られながら人形、玩具などを砂箱の中に置き、自由に何かを表現したり、遊んだりすることを通して行う心理療法の1つです。非言語的な要素が強く、無意識内の心の様相が表されやすいことにより、内的な変化や自己理解が促されていきます。

箱庭療法の歴史
1929年、イギリスの小児科医ローウェンフェルト,M.が「世界技法(The World Technique)」として発表したものが発端といわれています。その後、ユング派分析家のカルフ,D.が「砂遊び療法(Sandplay Therapy)」としてセラピーを確立しました。

日本ではスイスのユング研究所に留学中の河合隼雄がカルフの影響を受け、1965年に「箱庭療法」として導入しています。1987年には日本箱庭療法学会が設立され、臨床研究を重ねつつ、学術大会や研修会を実施してきました。2000年には当時の厚労省が被虐待児への治療効果に着目し、児童養護施設をはじめとした子どもの心理療法を行う施設への導入を促すようになりました。

道具
道具はごくシンプルで、砂の入った箱とミニチュア玩具(人、動物、家や木など)です。砂箱のサイズは所定のものもありますが、海外では特に規格化されていない国もあります。

箱庭療法の効力
箱庭は「箱」という形状上、四方に「枠」があり、そのことが大きな意味をもちます。枠があることによって守られたなかで自分の心を表現し、かつ収めていくことができるとみられています。
また、“砂に触れる”という体感的な要素もあり、自我のコントロールをやわらげ、心の奥底にある創造的なものが活性化されるという言語のみのセラピーとはまた異なった効果が期待されます。そのため、作品は基本的にはあまり解釈せず、表現された世界に浸るような感覚でセラピストとともにその場にいることが大切です。

箱庭療法は子どもの心理療法のほか、成人へもその効力がみられており、病院や心理相談施設、教育相談機関など様々な現場で取り入れられています。

心理的なもの
(パニック障害)(PTSD)(強迫性障害)(場面緘黙)

(うつ病)(双極性障害)(摂食障害)(解離性障害)
対人関係の悩み
(適応障害)(自閉症)(ADHD)(パーソナリティ障害)
家族関係の悩み
(アダルトチルドレン)(共依存)(愛着障害)(不登校)

自分をよく知りたい
(夢と無意識)(反復夢)(箱庭療法)(描画療法)