うつ病

抑うつ感や興味・意欲の低下をはじめとした気分変化、睡眠・食事などの日常の基本生活へも支障の生じる精神疾患(気分障害)の一種です。

うつ病にみられやすい症状

気分が落ち込む
焦燥感、ソワソワして落ち着かなくなる
夜に眠りにくくなる、数時間で目が覚める、早朝に起きてしまう
食欲がなくなる
思考力や決断力、集中力が鈍る
死にたい気持ちが出てくる

うつ病と男女差
国の違いを超えて、女性の方が男性よりも2倍近くかかりやすくなっています。しかし、男性の方が重篤化しやすく、自殺率が高い傾向が出ています。

女性にうつ病が多いのは、女性ホルモンの変動(月経周期、妊娠・出産、更年期)が心身に影響しているという見解があります。

同様に生理的要因が女性の感情面に影響しやすいという指摘がされています。

コミュニケーション場面への見解には諸説あり、女性の感情表出の多さと共感・相談のしやすさ(反対に気疲れのしやすさ)。男性の意識的な頑張りやすさと抱え込みやすさ・・・等をはじめ、様々な意見がありますが、定説はみられてきませんでした。

うつ病の要因
男女ともセロトニンという脳内神経伝達物質の減少がみられ、投薬治療が行われることがあります。

一方、大切な人との別れ、自分の健康や経済面などの何らかの喪失体験がうつ病のきっかけとなることもあります。
また、うつ病とは違いますが、「抑うつ状態」というものもあり、多くの心の病気に絡んでいます。
「うつ」というと「重たい」「暗い」イメージを思い浮かべがちかもしれませんが、イライラしたり、怒りっぽくなったりするという症状もみられることがあります。

うつ病への理解と治療
うつ病になるきっかけや時期、背景など、自分のなかで起きた変化や意味をじっくりと見つめ直すときを持つことが有効となります。また、認知や行動面の変化に焦点を当てた認知行動療法も有名です。

うつ病になる人は両極端なものの捉え方や完ぺき主義、努力志向性が高く、誰かに頼ることが苦手な傾向があります。良い面も含まれますが、弱音が吐けず、頑張るほど孤立していくような感覚をときに持つかもしれません。

セラピーでは休養の仕方や、対処法の広げ方を考えていくことだけでなく、ものの見方・とらえ方を見つめ直したり、本来の気持ちを整理したりしていけるように心のなかの作業へも取り組んでいきます。

心理的なもの
(パニック障害)(PTSD)(強迫性障害)(場面緘黙)

(うつ病)(双極性障害)(摂食障害)(解離性障害)
対人関係の悩み
(適応障害)(自閉症)(ADHD)(パーソナリティ障害)
家族関係の悩み
(アダルトチルドレン)(共依存)(愛着障害)(不登校)

自分をよく知りたい
(夢と無意識)(反復夢)(箱庭療法)(描画療法)