記事

記事

臨床心理学の起源

哲学と宗教の影響人間の心は古代ギリシャ哲学の時代から追及されてきました。ソクラテスの弟子プラトンをはじめ、アリストテレスは『プシュケーについて』という著書で植物や動物の心、人間の心の性質について述べています。 一方、中世では精神病に...
記事

ドナルド・ウッズ・ウィニコット(1896-1971)

英国精神分析協会会長を務め、独立学派の中心的メンバーとしても活動した著名な精神分析家です。小児科医・精神科医でもあり、位置づけとしては対象関係論のなかに置かれています。 小児科医としての経験もともと小児科医であったウィニコット,D....
記事

施設心理士ー児童養護施設

海外における社会的養護と心理学の関わり大戦後、世界各地で多くの子ども達が親を亡くしました。孤児院に入所した子ども達のうちの多くは心身の発育の遅れや、感情コントロールの難しさなどが目立つようになります。当時、精神分析家であったボウルビィ,J...
記事

カール・グスタフ・ユング(1875-1961)

分析心理学の創始者であり、20世紀を代表する思想家ともみなされています。神話や錬金術の研究をもとにし、全人類の心のなかにある普遍的な象徴「元型」や「集合的無意識」を提唱しました。 フロイト,S.との訣別1907年、32歳のユ...
記事

ジークムント・フロイト(1856-1939)

オーストリアの精神科医であり、精神分析学の創始者です。神経症研究や無意識研究へ取り組むなかで「心理性的発達理論」「リビドー論」「幼児性欲」をはじめとした重要概念を発見しました。 精神分析が今日へと至るまでの礎を築いた人物です...
記事

セラピストの歴史

アルフレッド・アドラー(1870-1937) アンナ・フロイト(1895-1982) カール・ロジャース(1902-1987) ドナルド・ウッズ・ウィニコット(1896-1971) メラニー・クライン(1882-...
記事

スクールカウンセラー

スクールカウンセラーの歴史世界的にみると、1970年代のアメリカではすでに教育機関のなかで心理の専門家が社会的に認知されるための下地ができてきていました。 1995年、日本においては旧文部省の制定したスクールカウンセラー事業において...
記事

心理学と社会史

アスペルガー症候群の歴史 自閉症の研究史 ピアジェ理論と精神分析学 ピアジェと教育 チーム医療 行動療法 芸術と心理療法 統合失調症の精神医学史 統合失調症の研究史 統合失調症の治療史...
記事

発達障害

『子どもの吃音 ママ応援BOOK』菊池良和 『子どもの発達障害と感覚統合のコツがわかる本』前田智行 『親子で力を合わせ 思春期の発達障害を乗り越える』宮尾益知 『心理検査を支援に繋ぐフィードバック[第2集]』竹内健児(編...
記事

『発達障害への心理療法的アプローチ』河合俊雄(編)

発達障害のあるクライエントの心理療法について書かれた専門家向けの書籍。「主体の欠如」を発達障害の特徴にあげ、内面に象徴やメタファーが作れないことや、自分のもちにくさ、自他の区別の難しさ等を指摘する。自閉的な世界のなかから、セラピストとの結...