記事

記事

心の病気とサポート

『焦らなくてもいい!拒食症・過食症の正しい治し方と知識』水島広子 『ロールシャッハ実践ガイド』包括システムによる日本ロールシャッハ学会(監) 『星と波描画テスト』香月 菜々子 『双極性障がい(躁うつ病)と共に生きる』加藤...
記事

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます新しい年が皆さまにとって笑顔の溢れる一年となりますよう祈念致します ときじく心理オフィスは2022年も心理臨床に深く向き合いより多くの方の心のサポートに繋がれるよう尽力してまいります ...
記事

統合失調症の精神医学史

統合失調症をはじめとする精神病の記載は古代からありますが、精神医学においては18世紀後半〜19世紀初頭にかけてそれらは体系的に形成され、研究が進められていきました。 なかでも以下に記載するドイツ精神医学は隣国フランスの精神医学者らの...
記事

『神田橋條治 スクールカウンセラーへの助言100』神田橋條治(著)・かしまえりこ(編著)

SCのケースカンファレンスの研修のなかでの著者の助言を記録し、編著者による現場からの考察を加えてまとめた書籍。 カウンセリングの技法、治療論や病理、発達面への理解をはじめとするいくつかの章に分類されている。 ケースカンファレン...
記事

統合失調症の研究史

統合失調症は人類にとって決して珍しいとはいえない発症頻度の精神疾患です。その発生機序にはまだ不明なことも多いですが、遺伝的な要因をはじめ各分野で研究がなされてきています。 疫学遺伝的な研究は1991年のゴッテスマン,I.I...
記事

統合失調症の治療史

統合失調症は精神医学の主要な対象疾患の1つであり、幻覚や妄想、自我障害などが主症状となる病気です。精神疾患としての治療や地域社会でのサポートが整えられてきていますが、今のような支援がなされるよりもずっと昔から、当症状を思わせる記録が残され...
記事

『ケースでわかる 実践型 職場のメンタルヘルス対応マニュアル』森本英樹・向井蘭

職場の心の不調にまつわる各事例と対応を産業医、弁護士の各視点から丁寧に解説する。 企業で起こりうるトラブルの例や過去の判例も載せられており、 労務管理に携わる立場の人だけでなく、心理職としても適応障害、うつ病などを抱える人の復職支援...
記事

『発達障害は治りますか?』神田橋條治(他)

発達障害への理解、疑問などを他職種や当事者の声、やりとり交えて対話形式で記している。一般的にも十分読みやすい内容。表紙には「治らないという考えは、治りませんか?」とある。章立てに「発達障害者は発達する」といったテーマがあり、“治るかどうか...
記事

『日本版WISC-Ⅳによる発達障害のアセスメント』上野一彦(他)

ウェクスラー式知能検査の児童版WISC-Ⅳの解説および解釈について書かれた実践的な本。内容は専門家向け。各群指数が示すものや事例をあげ、解釈の仕方を丁寧に解説している。プロフィール表からみてとれる手立てが具体的に記載されており、初心テスタ...
記事

反復夢

人によってはこれまでの人生のなかで同じ内容やテーマの夢を繰り返しみることがあります。「よくみていたけれど、最近またみるよくになった」「そういえば、あまりみなくなった」といった場合もあるかもしれません。こういった何度もみる夢のことを「反復夢...