記事 箱庭療法 クライエントがセラピストに見守られながら人形、玩具などを砂箱の中に置き、自由に何かを表現したり、遊んだりすることを通して行う心理療法の1つです。非言語的な要素が強く、無意識内の心の様相が表されやすいことにより、内的な変化や自己理解が促され... 2022.07.20 記事
記事 『自我と防衛』フロイト,A フロイト,S.の6人目の末子であり、自我心理学の創始者フロイト,A.の著書。内容は専門家向け。 父フロイトが精神分析において提唱した「防衛機制」を整理したほか、児童の分析に力を注ぎ、多大な功績を残した。 父の80歳の誕生日に贈... 2022.07.02 記事
記事 1周年を迎えました 2022年4月15日をもって当オフィスは開室して1周年を迎えました。 新型コロナウィルスの感染拡大からの2年目、八王子駅の近郊で当オフィスは静かに開室しました。社会状況が落ち着かないなかでしたが、それでも当初の想定よりずっと多くの方... 2022.04.12 記事
記事 『自己の分析』コフート,H. アメリカの精神分析家であり、自己心理学の創始者コフートの主著の1つ。内容は専門家向け。 コフートは自己愛および自己愛性パーソナリティー障害の研究を先駆的に行い、従来の精神分析で扱われていた「自己愛」や「転移」に新たな視点を付け加えた... 2022.03.31 記事
記事 『心的外傷と回復』ハーマン,J. 心的外傷とその治療に関する海外の代表的著作の1つ。日本でも震災のあとで「PTSD」という言葉が有名になりだした1996年に邦訳され、出版された。 トラウマに関するデータや治療プロセスのほか、初期の精神分析、社会・歴史的背景の変遷を辿... 2022.03.31 記事
記事 芸術と心理療法 心理療法は心の深層で起きていることにセラピストとともに目を向け、アプローチしていきます。一方、精神的な病とみられる状態を経るなかで無意識内で起きている事象をイメージとして表現し、創造性を発揮した人たちもいます。 「創造の病」天才的な... 2022.03.02 記事
記事 『意識の起源史』ノイマン,E. 分析心理学者のなかでも類稀な功績を残したノイマンの代表的著作。1949年に発表された本書はユング,C.G.の元型論をもとにしつつも古代の文化史、象徴の発達史を調査し、意識の発達段階を体系化するといった独創的な発想と研究にもとづいている。言... 2022.02.15 記事
記事 『グレート・マザー』ノイマン,E. 分析心理学の大家ノイマンの主著の1つ。2部構成であり、数ある元型のうちグレートマザーについて論じている。 Ⅰ部はグレートマザーをはじめとする主に女性の元型の心理学的機能および構造を論じる。母なるものの“包み込む”(「飲み込む」という... 2022.02.09 記事
記事 『パワーハラスメント』岡田康子・稲尾和泉 ハラスメント防止対策に先駆的な活動を行ってきた著者による書籍。ハラスメントの種類、海外の動向の紹介のほか、ケースごとに丁寧な解説が記されている。 また、現場で実際に重要となる指導とパワーハラスメントとの境い目、適切なコミュニケーショ... 2022.02.09 記事
記事 『職場のいじめとパワハラ防止のヒント』涌井美和子 著者は産業カウンセリングを専門とする臨床心理士。内容は一般向け。自覚の持ちにくいパワーハラスメントに対し、判断の基準や実際の裁判例を交え、リスクと対策を解説する。架空事例を対話形式で掲載しており、パワーハラスメントが起きたときの対応の流れ... 2022.01.12 記事