記事 『子どもの吃音 ママ応援BOOK』菊池良和 著者は吃音外来という外来を担当してきた医師であり、自身も吃音を持ちながら生活してきている。内容は一般向け。 吃音のある子どもに対する各場面の望ましい対応、避けた方が良い接し方をイラスト・漫画を入れて解説。医学的見地から「連発性」「難... 2023.09.01 記事
記事 PTSD PTSD(Post Traumatic Stress Disorder :心的外傷後ストレス障害)は実際に死を意識するような体験をしたり、重度のストレスを感じたりすることで起こるトラウマ反応の1つです。 PTSDにみられる症状○侵入... 2023.08.18 記事
記事 適応障害 職場環境や対人関係、学校生活などでの過度な負担が続き、怠さや抑うつ感、熱気をはじめとする心身への様々な症状がみられる状態です。 「適応障害」という名前の通り、いわゆる「ストレスへの適応」に障害が生じている状態です。そのため、“はっき... 2023.08.18 記事
記事 自閉症 社会的コミュニケーションや言語の障害、こだわり・常同行動などが主にみられ、発達障害として認識されてきているるものの1つです。1943年にイギリスの精神科医カナー,L.により報告され、当初は家族因や家庭環境因を思わせる記述もありましたが、現... 2023.08.18 記事
記事 愛着障害 からの虐待・養育者交代などをはじめとする幼少期の不安定な養育環境によって愛着の形成不全が生じ、行動上特に対人関係上に難しさのみられる障害です。 2つの分類愛着障害には、一見すると2つの正反対に見えるタイプがあります。 ... 2023.08.18 記事
記事 パニック障害 予期しないパニック発作(息苦しさ、胸部圧迫感、吐き気など)が出現し、10分以内にピークに達する症状です。不安障害の1つであり、発作の最中は死ぬのではないかといった恐怖を伴うこともあります。また、これにより再発への不安(予期不安)が生じやす... 2023.08.18 記事
記事 ADHD 障害(ADHD:Attention-deficit/hyperactivity disorder)という発達障害の1つです。 特徴 多動性 たえず動いており、じっとしていられない。待つことが苦手である等。衝動性カッとなりやすい... 2023.08.18 記事
記事 『ヨブへの答え』ユング,C.G. BC5世紀〜3世紀に成立したとされる旧約聖書「ヨブ記」のユングによる心理学的考察。1952年に発表された。内容は専門家向け。 「ヨブ記」は聖書のなかでも多くの人の関心を惹きつけてきた文書の1つといえる。義人ヨブに対し、サタンが神への... 2023.08.15 記事
記事 『おとぎ話における影』M‐L・フォン・フランツ チューリッヒのユング研究所での講義をテーマごとにまとめた書籍。内容は専門家向け。原著は「影」「悪」を扱っており、前者を取り上げたものが本著にあたる。イメージを扱う心理学の発展と関連し、おとぎ話・昔話の心理学的研究が進展してきた。著者はユン... 2023.08.15 記事
記事 認定NPO法人かものはしプロジェクト かものはしプロジェクトは「子どもが売られない社会」を目指して設立された東京都認定NPO法人です。2002年の設立以降、カンボジア・インド・日本などで支援活動を行ってきています。 当時、カンボジアで子どもが騙されて売春宿で働かされると... 2023.08.12 記事