記事 3周年を迎えました 2024年4月15日にて開室3周年を迎えました。2020年、WHOが新型コロナウイルスへの「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を表明し、緊張感の持続する2年目(2021年)に当オフィスは開室しました。昨年に当宣言の終了が表明されまし... 2023.10.02 記事
記事 ピアジェ理論と精神分析学 ピアジェ,J.はフロイト,S.らと並んで20世紀における心理学者のなかで重要視される人物です。「発達心理学の父」と称されるピアジェですが、精神分析との関係も一時期ありました。 ピアジェ理論について出生〜7歳頃までの教育環境で子どもの... 2023.10.02 記事
記事 『サブカルチャーのこころ』笹倉尚子・荒井久美子(編著) 学会の自主シンポジウムなどで取り上げてきたサブカルチャーの臨床心理学的な視点と意味を心理士の研究会が論考する。 漫画・アニメ・ゲームやアイドルなど、それぞれの概要・キーワードも載せられており、予備知識なくともイメージしやすくなってい... 2023.10.02 記事
記事 ピアジェと教育 スイスの発達心理学者ピアジェ,J.は子どもが生まれてから青年期に至るまでの知能発達を多くの観察・実験によって確かめました。20世紀の「発達心理学の父」と称されたその発達理論は世界の教育に影響を与え、基盤となっています。 生まれたとき... 2023.09.21 記事
記事 『LGBTQ+の児童・生徒・学生への支援』葛西真記子 LGBTQ+に関わる支援者に必要とされる基礎的知識を発達段階ごとに解説する。 「性別違和」へのDSMの診断基準、同級生への伝え方などを含めた必要な情報が包括的に掲載されている。また、「性の多様性」というテーマが社会で表面化しづらかっ... 2023.09.11 記事
記事 『学校に行けない子どもたちへの対応ハンドブック』小柳憲司 小児心療科医の著者によって、不登校の子どもたちへの理解・対応方法が記されている。「社会参加」に焦点を当てつつ、不登校をタイプ別に分類。回復のパターンとともに段階的な支援をあげる。精神疾患・発達障害の医学的解説も掲載しているが、教師や親など... 2023.09.10 記事
記事 『子どもの吃音 ママ応援BOOK』菊池良和 著者は吃音外来という外来を担当してきた医師であり、自身も吃音を持ちながら生活してきている。内容は一般向け。 吃音のある子どもに対する各場面の望ましい対応、避けた方が良い接し方をイラスト・漫画を入れて解説。医学的見地から「連発性」「難... 2023.09.01 記事
記事 PTSD PTSD(Post Traumatic Stress Disorder :心的外傷後ストレス障害)は実際に死を意識するような体験をしたり、重度のストレスを感じたりすることで起こるトラウマ反応の1つです。 PTSDにみられる症状○侵入... 2023.08.18 記事
記事 適応障害 職場環境や対人関係、学校生活などでの過度な負担が続き、怠さや抑うつ感、熱気をはじめとする心身への様々な症状がみられる状態です。 「適応障害」という名前の通り、いわゆる「ストレスへの適応」に障害が生じている状態です。そのため、“はっき... 2023.08.18 記事
記事 自閉症 社会的コミュニケーションや言語の障害、こだわり・常同行動などが主にみられ、発達障害として認識されてきているるものの1つです。1943年にイギリスの精神科医カナー,L.により報告され、当初は家族因や家庭環境因を思わせる記述もありましたが、現... 2023.08.18 記事