記事 子ども&愛着 『WISC-Ⅴ・KABC-Ⅱ対応版 子どもの心理検査・知能検査 保護者と先生のための100%活用ブック』熊上崇(他) 『子どもに寄り添うライフストーリーワーク』園部博範・秋月穂高(編著) 『学校に行けない子どもたちへの対応ハン... 2021.06.29 記事
記事 夢 『昔話と夢分析』織田尚生 『天才柳沢教授の癒セラピー』川嵜克哲 『夢とこころの古層』河合俊雄 『村上春樹の「物語」』河合俊雄 『夢の読み方 夢の文法』川嵜克哲 『明恵 夢を生きる』河合隼雄 カテゴリー ... 2021.06.29 記事
記事 書籍のページ 『風景構成法の文法と解釈』川嵜克哲 『学校で知っておきたい精神医学ハンドブック』高宮静男 『昔話と夢分析』織田尚生 カテゴリー 夢 分析心理学 精神分析 精神医学 発達障害 子ども&愛着 心の病気とサポー... 2021.06.29 記事
記事 夢と無意識 夢は意識・無意識を含めた世界全体のなかでのその人の在り方を表しています。それはときに子どもの自分や昔に過ごした場所など、普段の生活とは異なった時代や場所、心の在り方に気づかせてくれることがあります。 夢を扱う治療夢を扱ったセラピーで... 2021.06.16 記事
記事 能力のばらつき WAISは個人内の各能力(群指数)から得意・不得意を把握します。 検査で主に測定される能力○言葉を用いて考える力○非言語的に把握する力○注意力、頭の中で記憶し組み立てる力○作業実行力や情報処理力 また、下位検査でより細かな能力... 2021.06.16 記事
記事 発達障害への考え方 発達障害とは心理検査のなかで、「発達障害でしょうか?」という問いを耳にすることがあります。この発達障害の“障害”とは“Dis-order”の訳であり、「オーダー(順列)からのズレ」という意味があります。つまり、発達の「平均からのズレ」――... 2021.06.16 記事
記事 苦手なことへの対処法 WAISでは個人の特性をみながら、社会との間に生じるであろう難しさを推定していきます。これにより、「どう頑張っても難しい」「やる気の問題ではない」ことや、代替手段にどんな対処法があるのか、などが検討されます。 (そのなかで、「この値... 2021.06.16 記事
記事 摂食障害 過食や拒食、自己誘発性の嘔吐をはじめとした食行動に重篤な障害を呈する精神障害です。また、それらを極度に強迫的にコントロールしようとすることにより、社会生活に影響が生じます。 拒食症にみられる状態例○自分で決めた食品しか口にしない○「... 2021.05.27 記事
記事 パーソナリティ障害 以前は「人格障害」といわれていましたが、“性格や人格的な異常さといった誤解を招く”という指摘から「パーソナリティ障害」という名称が主流となった経緯のある精神疾患です。(有名なものには「境界性人格障害」「自己愛性人格障害」「反社会的人格障害... 2021.05.05 記事