記事 書籍のページ 『昔話と夢分析』織田尚生 『治療論からみた退行』バリント,M. 『WISC-Ⅴ・KABC-Ⅱ対応版 子どもの心理検査・知能検査 保護者と先生のための100%活用ブック』熊上崇(他) 『焦らなくてもいい!拒食症・過食症の正... 2021.06.29 記事
記事 夢と無意識 夢は意識・無意識を含めた世界全体のなかでのその人の在り方を表しています。それはときに子どもの自分や昔に過ごした場所など、普段の生活とは異なった時代や場所、心の在り方に気づかせてくれることがあります。 夢を扱う治療夢を扱ったセラピーで... 2021.06.16 記事
記事 能力のばらつき WAISは個人内の各能力(群指数)から得意・不得意を把握します。 検査で主に測定される能力○言葉を用いて考える力○非言語的に把握する力○注意力、頭の中で記憶し組み立てる力○作業実行力や情報処理力 また、下位検査でより細かな能力... 2021.06.16 記事
記事 発達障害への考え方 発達障害とは心理検査のなかで、「発達障害でしょうか?」という問いを耳にすることがあります。この発達障害の“障害”とは“Dis-order”の訳であり、「オーダー(順列)からのズレ」という意味があります。つまり、発達の「平均からのズレ」――... 2021.06.16 記事
記事 苦手なことへの対処法 WAISでは個人の特性をみながら、社会との間に生じるであろう難しさを推定していきます。これにより、「どう頑張っても難しい」「やる気の問題ではない」ことや、代替手段にどんな対処法があるのか、などが検討されます。 (そのなかで、「この値... 2021.06.16 記事
記事 摂食障害 過食や拒食、自己誘発性の嘔吐をはじめとした食行動に重篤な障害を呈する精神障害です。また、それらを極度に強迫的にコントロールしようとすることにより、社会生活に影響が生じます。 拒食症にみられる状態例○自分で決めた食品しか口にしない○「... 2021.05.27 記事
記事 パーソナリティ障害 以前は「人格障害」といわれていましたが、“性格や人格的な異常さといった誤解を招く”という指摘から「パーソナリティ障害」という名称が主流となった経緯のある精神疾患です。(有名なものには「境界性人格障害」「自己愛性人格障害」「反社会的人格障害... 2021.05.05 記事
記事 強迫性障害 ある特定の不合理な考えや不安が何度も浮かんだり、そのために決まった行為を繰り返してしまったりする精神障害の一種です。「強迫観念」と「強迫行為」に分けられ、それにより日常生活に支障が出ている状態となります。 強迫観念の一例 不潔... 2021.05.04 記事
記事 不登校 教育現場でのとらえ方文部科学省(2019)からは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因により、病気や経済的な理由による者を除いたもの」と不登校は定義されてきました。ただし、それらの理由のなかには実際は様々な要因が複合的に絡んで... 2021.05.04 記事
記事 うつ病 抑うつ感や興味・意欲の低下をはじめとした気分変化、睡眠・食事などの日常の基本生活へも支障の生じる精神疾患(気分障害)の一種です。 うつ病にみられやすい症状 気分が落ち込む焦燥感、ソワソワして落ち着かなくなる夜に眠りにくくなる、... 2021.04.21 記事