チーム医療

1人の患者に複数の医療専門職が連携して治療やケアにあたる医療体制です。従来の主治医中心の治療に対し、医療関係者が互いに対等に連携していくことで患者中心の医療を実現しようという理念のもとに実施されます。

それまで医療から
チーム医療として以前から実践されてきたものに「栄養サポートチーム」があります。欧米中心に世界各地に広がっていき、1970年代には本格的に実践されるようになり、1990年代には日本にも普及しました。
それまでの主治医主導の医療支援へは各医療従事者の主体性発揮の難しさが指摘されてきました。日本では、2010年の厚生労働省による「チーム医療の推進に関する検討会」以降、コメディカルの活用を促進する仕組みが検討され、それぞれの医療従事者が意見交換しながら最善の医療を施すという考え方が基盤とされています。

  医師主導  チーム医療
利点方針が一貫しやすい各専門職の主体性が発揮しやすい
疾病の早期発見を含めた質の向上
課題点各専門職の主体性が発揮しづらい連携の細やかさがより求められる
技量が均一化しづらい

1960~80年代にかけては医師・歯科医師以外の医療従事者は「パラメディカル」と呼ばれていました。それが「コメディカル」、より相互対等性を意識した「メディカルスタッフ」などと呼称されるようになってきています。

チーム医療の実際
医療にかかる際、身体的な問題だけでなく、心理的な問題もしくは社会的、経済的な問題を抱えていることは少なくありません。

高齢化社会を例に挙げると、認知症を抱える人に対して、

〇医師が処方、入院などの方針を考える
〇心理士が検査、せん妄をはじめとした心理症状について家族を含めて相談を受ける
〇身体機能のリハビリテーションを理学療法士が担当する
〇生活面で必要な細かい動作を作業療法士がサポートする


など、医療と介護との緊密な連携がより求められるといえるでしょう。

また、チーム医療では合同でのカンファレンス、カルテや看護記録の統合などが推進され、なおかつ当事者や家族もメンバーの1人として含まれています。

上述のように、チーム医療の考え方は欧米から広がっており、医療の高度化に必要なものとなっています。日本でもしだいに各分野へ浸透していき、病院だけでなく、地域医療のなかでも実践の動きが広がっています。