記事

記事

『WISC-Ⅴ・KABC-Ⅱ対応版 子どもの心理検査・知能検査 保護者と先生のための100%活用ブック』熊上崇(他)

WISC-Ⅴ、K-ABCⅡ、ビネーⅤなどの心理検査、知能検査を現場で活用できるように保育園(幼稚園)・学校関係者に向けて解説している。検査に載せられている指標や項目の意味、所見を読むポイントなどをイラストを入れ、分かりやすくまとめている。...
記事

『昔話と夢分析』織田尚生

著者は精神科医であり、夢分析による治療を長く行ってきた臨床家。副題は「自分を生きる女性たち」。「手なし娘」など日本の昔話を素材とし、現代を生きる女性の夢にみられるテーマ、心理発達を論じる。また、ノイマン,E.の心理発達段階を参照しつつ、西...
記事

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます本年が皆さまにとりまして心豊かな一年となりますよう祈念致します 実り多く さらなる飛躍を願って ときじく心理オフィスは2025年も研鑽を積み 心の健康に寄与できるよう取り組んでまいります本年も...
記事

ワールド・ビジョン・ジャパン

世界の飢餓、貧困、災害、紛争に苦しむ子どもたちを支援するワールド・ビジョン・ジャパンの公式ホームページです。 心理検査の受託業務収益の一部より寄付。虐待や貧困、性の問題を含む加害者への対応など、子...
記事

『治療論からみた退行』バリント,M.

対象関係論の流れを汲んだ精神分析家バリントの所論を集約した実践定な論文。古典分析の限界を超える患者の特徴を「基底欠損basic fault」と捉え、それまで否定的な面が指摘されていた「退行」に肯定的意義を見出した。従来、フロイト,S.の提...
記事

『子どもに寄り添うライフストーリーワーク』園部博範・秋月穂高(編著)

子どもの生い立ち、家族との関係を整理し、前向きに生きていけるよう支援するためのライフストーリーワーク。その知識を社会的養護に携わる人へと共有し、実践の広がりを願って作成された。副題は「社会的養護の現場から」。 実際にライフストーリー...
記事

『ロールシャッハ実践ガイド』包括システムによる日本ロールシャッハ学会(監)

「包括システムによる日本ロールシャッハ学会」が監修し、認定委員会が編集した実践ガイド。 包括システムの認定試験に応じた問題、解説を通じて知識を深め、支援に役立つスキルを学ぶことができる。架空事例をもとに具体的な解釈、フィードバックの...
記事

『焦らなくてもいい!拒食症・過食症の正しい治し方と知識』水島広子

拒食症・過食症の理解や柔軟な対応方法、向き合い方について対人関係療法の専門家が解説する。症状を抱える本人だけでなく、周囲の望ましい接し方にも触れており、家族・関係者へも役立つ情報が公開されている。また、人間関係で起こりがちなつまずき、エピ...
記事

『完全カラー図解 よくわかる発達心理学』渡辺弥生(監)

人の誕生から老年期までの生涯に渡るテーマを発達心理学的に解説する。身体発達に加えて記憶・認知、感情面の成長を包括的に扱っている。例えば「イヤイヤ期」や「反抗期」など、育児や保育、教育に通ずる内容をトピックごとに記載している。「発達障害」「...
記事

アスペルガー症候群の歴史

現代では「自閉症」(自閉症スペクトラム障害)は発達障害のなかで主要なものとされています。こだわりの強さや社会的コミュニケーションの苦手さ、ときに特異ともとれる特性も持つ当障害は医学的な見地・視座を得るまで、戦時下の世界情勢の影響を受けつつ...